不動産の売却にかかる費用はどれくらいか
本日はこのテーマでお話します。
不動産を購入する時と同様に、
不動産を売却するにあたり、諸費用が発生します。
どのような費用がかかるかご説明します。
不動産売却時にかかる費用
・仲介手数料
不動産の売却を不動産会社に依頼し、
成約に至った場合、仲介手数料が発生します。
仲介手数料は通常、販売する物件の価格×3%+6万円+消費税
という計算式で計算し不動産会社に支払います。
販売する物件の価格が、
2,000万円の場合で、726,000円
3,000万円の場合で、1,056,000円
4,000万円の場合で、1,360,800円 となります。
上記の金額は、実は不動産会社が依頼者から
受領しても良い上限の金額です。
上限の金額が定められているだけなので、
売却にかかる仲介手数料は不動産会社との間で、
自由に定められるようになっています。
ハウジングトラストでは、売却時の仲介手数料を上記の上限金額の半額、
販売する物件の価格×1.5%+3万円+消費税の計算式で
売却の依頼を承っております。
(売却価格2,000万円以上の場合で、専属・専任媒介の場合に半額となります)
ハウジングトラストで売却した場合の仲介手数料は、
2,000万円の場合で、363,000円
3,000万円の場合で、528,000円
4,000万円の場合で、693,000円
となります。
・抵当権抹消費用
売却する不動産に抵当権が設定されている場合、
決済時に司法書士に依頼し、抵当権の抹消登記が必要となります。
抵当権抹消の登記費用は、約2~3万円位です。
住所変更登記・氏名変更登記費用
売却する不動産の登記が現在の住民票の住所で登記されていない場合、
決済時に司法書士へ依頼し住所変更の登記が必要となります。
住所変更登記の費用は約1~2万円位です。
また、登記されている氏名が結婚・離婚等の改姓で変更した場合、
決済時に司法書士へ依頼し氏名変更登記が必要となります。
氏名変更登記の費用は約1~2万円位です。
銀行全額繰上返済手数料
売却時に住宅ローンの残債が残っている場合、
決済時に現在の住宅ローンを一括完済します。
一括完済の際は銀行へ所定の全額繰上返済手数料が必要となります。
全額繰上返済手数料は1万円~5万円位です。
現在住宅ローンを借り入れしている金融機関にご確認下さい。
測量代
主に土地や戸建の売却を行う場合、
売主には境界の明示義務というものがあります。
敷地の境界に明確な境界標が見つからない場合や
測量図が古かったり、測量図が無い場合などに現況測量または確定測量を行います。
敷地の大きさや形状により金額は変動しますが、
一般的な30坪前後の敷地の場合で
現況測量が約10~20万円位、確定測量が30~40万円位です。
残置物撤去費用
不動産を売却する際には、敷地内や建物内にある残置物を
撤去しなければなりません。
撤去にかかかる費用は、荷物の内容や量によって変動します。
残置物の片付けを行う業者をご紹介することもできますので、
残置物の処分にお困りの場合はご相談ください。
上記の費用が不動産の売却の際にかかる諸費用です。
当社に売却をご依頼頂いた場合、
全部でいくら位の諸費用がかかるかお見積もりさせて頂きます。
お読みいただきありがとうございました。
更新日時 : 2020年01月09日 | この記事へのリンク :
不動産を高く売る為の販売図面の作り方
今回はこのテーマでお話したいと思います。
不動産を高く売る為には、
レインズに即座に物件情報を登録し、
他の不動産会社にも情報を流通させ、
顧客に紹介してもらうことが大事だと前回お伝えしました。
今回は、レインズに登録する販売用図面についてお話します。
まずはこちらの販売用図面をご覧ください。

こちらの販売図面は、当社が売却依頼をうけた物件の販売用図面です。
(成約済みの物件の為、一部加工しております)
物件の写真や、セールスポイント、物件概要、地図など
この販売用図面を見れば、一目で物件の良さが伝わるように
丁寧に作成しております。
不動産を顧客に紹介する営業マンは、
レインズに登録されている販売用図面を見て、紹介する物件を選びます。
この時に販売用図面で物件の魅力がうまく伝わらなかった場合、
顧客に対して物件を紹介してもらえる事もなくなってしまいます。
そして、広告掲載する物件にも選ばれなくなり、
結果、成約の可能性は低くなります。
販売用図面は、物件が売却できるかどうかの重要な役割を持っています。
その事をわかっていない不動産会社、営業担当者がまだまだ多いです。
不動産を高く売る販売用図面の作成ポイント
物件の写真は綺麗に撮り、なるべく写真を多く入れるようにします。
良く晴れた天気の良い日に、
物件に一番陽が当たる時間を狙って写真を撮ります。
室内の写真も撮影できる場合は、なるべく多く販売用図面に入れ、
画像にキャプションを入れてアピールをします。
物件のキャッチコピーは大きく、わかりやすく記載します。
物件の持つ魅力を最大限にアピールするように、
(駅徒歩〇分、駐車場〇台可、築浅、角地、住環境良好・・・等)
キャッチコピーを考え、掲載するようにします。
できる限り多くのアピールポイントを見つけて、
もれなくアピールを行います。
物件の所在地、地図、概要は正確に記載し、
一目で物件の場所を確認できるようにします。
物件の住所や地図を記載しない不動産業者がありますが、
物件を紹介してもらう気がないのではと思います。
物件の詳細の住所と地図、概要は必ず記載します。
間取り図を色付けして綺麗に作成する
建物の間取り図はお客様が最も知りたい情報のひとつです。
できるだけ綺麗に間取り図を作成します。
また、水回りを水色で塗るなど、
色分けをすると見やすい間取り図になります。
スーパー、コンビニ、学校等までの距離を記載する。
日常生活で利用する、コンビニやスーパーなどの買物施設までの距離や
小学校・中学校までの距離などを記載し、
購入後の生活をイメージしてもらいやすくします。
広告掲載可能な事を販売用図面に明記する
他の不動産会社に積極的に広告活動を行ってもらうために、
広告掲載可と販売用図面に記載します。
販売用図面によって、その物件の売行きは大きく変わります。
実際、大手不動産会社で1年以上販売しても全く売れなかった物件を
当社がお預かりして高く売れる販売用図面を作成した結果、
売主様の希望販売価格で3ケ月以内に成約できました。
当社に不動産の売却をご依頼頂いた場合、
不動産を高く売る為の販売用図面を作成し、
即時にレインズ登録を行い、高額・早期売却に向けて
販売活動を行わせて頂きます。
お読みいただきありがとうございました。
更新日時 : 2020年01月07日 | この記事へのリンク :