新築一戸建ての購入を考えているけれど、何に注意して物件を選べば良いのか分からず困っている方も多いのではないでしょうか。
新築一戸建てを選ぶのであれば、漠然と行くよりも、チェックしておきたいポイントを事前に理解しておくと、より効率よく家探しがおこなえるはずです。
そこで今回は、新築一戸建てを購入するときの「建物」「土地」「周辺環境」の注意点についてご紹介します。
購入を検討している方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
新築一戸建てを購入するときの注意点①建物編
新築一戸建てを購入するときの注意点のうち、最初にチェックしておきたいのが「建物」に関する点です。
ここからは、新築一戸建てを購入するときの「建物」に関する注意点についてご紹介します。
間取りと部屋数
新築一戸建てを選ぶ際に重要なポイントは、建物の間取りや部屋数です。
現在の家族構成だけでなく、将来的に必要となる部屋数についても具体的にイメージしながら考えることが重要です。
また、どのような間取りが自分の理想とするライフスタイルに適しているかも大切な要素になります。
とくに建売住宅の場合、完成済みの物件でなくても、間取りや外観はあらかじめ決まっているため、変更ができないことに注意するようにしましょう。
これから子育てを考えている方や、親が高齢になった際に同居する可能性がある方は、将来の部屋の使い方を考慮し、自分にとって使いやすい間取りや部屋数を選ぶことが望ましいです。
コンセントの位置
新築一戸建てを購入する際の注意点として、忘れがちなのがコンセントの位置です。
コンセントは配線が必要なため、後から増設したり位置を変更したりすることが難しくなります。
そのため、最初の段階で必要な場所にコンセントが配置されているかを確認しておくことが重要です。
部屋だけでなく、玄関、廊下、階段、洗面所など、家電を使用する場所にも必要なコンセントが設置されているかを具体的にイメージして確認するとスムーズです。
設計段階であれば、図面をもとに細かくチェックし、必要な場所に配線してもらうようにしましょう。
契約不適合責任やアフターサービス
新築一戸建てには、「住宅品質確保促進法」に基づき、10年間の契約不適合責任が義務付けられています。
ただし、契約不適合責任の保証範囲は、梁や基礎など重要な構造体に関するものであり、買主が注意を払っていても気づくことができなかった欠陥にのみ適用される点に注意が必要です。
それ以外の建物の不具合については、売主や不動産業者が独自に提供するアフターサービスが行われている場合があります。
これは法律で定められているわけではなく、業者独自のサービスとなるため、保証内容や期間は売主や業者によって異なります。
事前にその対応範囲について、細かい点まで確認しておくことが重要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
新築一戸建てを購入するときの注意点②土地編
新築一戸建てを購入するときには、建物だけでなく「土地」にも十分な注意が必要です。
ここからは、新築一戸建てを購入するときの「土地」に関する注意点についてご紹介します。
用途地域を確認する
新築一戸建てを購入する際の土地の注意点として、「用途地域」の確認が挙げられます。
用途地域とは、都市計画区域に設定されたエリアで、計画的な市街地を形成するために、建築できる建物の種類を制限する決まりです。
用途地域には13の種類があり、それぞれに建築できる建物の種類や面積、高さが厳密に定められています。
それ以外の建物は建築することができません。
たとえば、第一種低層住居専用地域では、1階を店舗とする3階建て住宅の建築が難しいとされています。
地盤の強さを確認する
新築一戸建てを購入する際に忘れてはいけない注意点として、その住宅が建っている土地の地盤をチェックすることが挙げられます。
とくに、地震などの災害リスクを考慮するうえで、地盤の強さは非常に重要です。
地盤が強固かどうかを確認し、もし地盤が柔らかいことがわかった場合、可能であれば改良工事を検討する必要があります。
土地の地盤調査報告書がある場合は、必ず確認することをおすすめします。
また、その新築一戸建てがあるエリアのハザードマップをチェックすることも大切です。
ハザードマップは多くの自治体で作成されており、インターネット上で閲覧できるものも多いです。
隣接する土地との境界線を確認する
新築一戸建てを購入する際の注意点として、隣接する土地との境界線があります。
もし隣接する土地との境界線があいまいな場合、将来的に隣家とのトラブルに発展する恐れがあります。
まずは、現地で境界線が明確かどうかを目視で確認し、境界杭が設置されているかも確認するようにしましょう。
境界杭がない場合は、売主に依頼して境界杭を設置してもらうようにしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
新築一戸建てを購入するときの注意点③周辺環境編
新築一戸建てを購入するときに、つい建物の外観や間取りを重視しがちですが、生活をしていくうえで重要なのが「周辺環境」です。
ここからは、新築一戸建てを購入するときの「周辺環境」についての注意点をご紹介します。
最寄り駅からの距離
マイホームを購入する際の重要なポイントのひとつが「周辺環境」です。
とくに電車で通勤・通学をする方にとって、最寄り駅からの距離は非常に大切です。
一般的に、駅に近い物件は資産価値が高くなり、購入価格も高くなる傾向があります。
ただし、首都圏では駅から徒歩1分の物件より徒歩3分の物件のほうが坪単価が高いとされることがあります。
その理由は、駅に近すぎる物件の周辺環境が「電車の音がうるさい」「駅を利用する人の出入りが多くて落ち着かない」などの点があるからです。
治安と周辺施設
周辺環境での注意点として、治安が良いかどうかは必ずチェックしておきたいポイントです。
治安状況を確認する方法として、購入を検討している物件の管轄警察署が地域の防犯マップを提供している場合があるので、これを活用することが有効です。
また、実際に家の周辺を歩いてみて、通勤・通学経路に人通りが少ない場所や街灯が少なく暗い場所がないかを目で見て確認することも重要になります。
さらに、日々利用するスーパーマーケットやコンビニ、病院、郵便局などの施設が近くにあるかどうかを確認しておくと安心です。
子育て環境
お子さんがいる家庭やこれから子育てをする家庭には、子育てに適した周辺環境かどうかをチェックすることをおすすめします。
どんなに素晴らしい家でも、子育てに適していない環境では生活に不満が生じる可能性があります。
保育施設や学校が近隣にあるか、公民館や子どもセンターなどの施設が充実しているかを事前に調べておくと良いでしょう。
また、近くに子どもたちが安全に遊べる公園があるかも確認しておきたいポイントです。
もし教育に力を入れたいと考えているなら、学習塾や習い事の教室が充実しているかも調べておくと安心です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
まとめ
新築一戸建てを購入するときの「建物」における注意点として、間取りと部屋数、コンセントの位置、契約不適合責任やアフターサービスが挙げられます。
「土地」における注意点は、用途地域の確認、地盤の強さの確認、隣接する土地との境界線を確認する点です。
「周辺環境」についての注意点として、最寄り駅からの距離や治安・周辺施設、子育て環境の確認が挙げられます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む