お引っ越し先として所沢市を希望している方も、仕事の都合などで所沢市での生活が始まりそうな方も、新生活への期待と不安が入り混じっているのではないでしょうか。
お引っ越し前にそのエリアの特徴や住みやすさを確認しておくと、心に余裕が生まれやすくなります。
そこで今回は、所沢駅周辺エリアの住みやすさを解説するために、エリアの概要・住環境・重要スポットの3テーマをご紹介します。
お引っ越し後の生活をイメージするために、ぜひお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
所沢駅周辺の住みやすさ①所沢駅の概要
所沢駅周辺エリアにお引っ越しをすると、お出かけの際に所沢駅を利用することが多くなるでしょう。
また駅の混雑具合は周辺エリアの開発にも影響をおよぼすため、どのくらいの規模の駅なのかは把握しておきたいところです。
所沢駅周辺の住みやすさを解説するために、まずは令和6年時点での所沢駅の概要をご紹介します。
所沢駅の位置
所沢駅は、所沢市くすのき台一丁目にある西武鉄道新宿線・池袋線の駅です。
所沢市全体の地図で確認すると、市の中心より南側に位置することがわかります。
1つ手前の駅は、東京都にある東村山駅(新宿線)、同じく東京都にある秋津駅(池袋線)であるため、西部鉄道における所沢市の入り口ともいえるでしょう。
所沢駅の歴史
所沢駅が開業したのは、1895(明治28)年のことです。
1894(明治27)年に現在の西武国分寺線が開通しましたが、当初は国分寺から久米川(現在の東村山)まででした。
翌年、久米川から川越まで延伸する途中で作られたのが、所沢駅です。
現在、所沢市には所沢駅のほかに新所沢駅、東所沢駅など11の駅がありますが、所沢駅が所沢市内では初となる駅でした。
川越まで延伸された路線は現在の西武新宿線の一部であり、しばらくは1路線状態が続きます。
所沢駅で現在の西武池袋線を利用できるようになったのは、駅の開業から約30年が経った1922(大正11)年のことです。
これにより、所沢駅の利便性は一段と向上しました。
所沢駅の利用者数
西武鉄道の調査によると、2023年度における所沢駅の1日あたりの乗降人員数は101,123人でした。
2022年度は95,294人であったため、1年間で5,000人ほど増加している計算です。
新宿線、池袋線のいずれにおいても、所沢駅の乗降人員数は上位となっています。
埼玉県内にある全鉄道駅の乗降人員数では、さいたま新都心駅(105,244人)につぐ多さです。
西武鉄道の駅に限ると、埼玉県内ではトップの乗降人員数を誇ります。
歴史の面から見ても、利用者数から見ても、埼玉南西部を代表的するだといえるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
所沢駅周辺の住みやすさ②住環境
所沢駅は利用者数の多い駅であり、それに比例するように周辺エリアも比較的栄えていることが特徴です。
この章では、所沢駅周辺の「交通アクセス(電車・バス)」「買い物」「子育て」に関する情報をご紹介します。
所沢駅周辺の交通アクセス:電車
所沢駅から東京都内にある主要駅までの所要時間と乗り換え回数は、次のとおりです。
●池袋駅:22分/0回
●西武新宿駅:37分(新宿駅まではさらに徒歩9分)/0回
●渋谷駅:38分/0回(元町・中華街行に乗車した場合)
●東京駅:48分/1回
●品川駅:56分/1回
池袋駅からJR線や地下鉄に乗り換えると、都内各所へスピーディーにアクセスできます。
所沢駅から埼玉県内にある主要駅までの所要時間と乗り換え回数は、次のとおりです。
●大宮駅:47分/1回
●さいたま新都心駅:53分/2回
●浦和駅:53分/2回
埼玉県内への移動も可能ですが、東京都に近いこともあり、東京都心部への移動が多い方によりおすすめできる駅だといえます。
所沢駅周辺の交通アクセス:バス
所沢駅の東口と西口付近にはバス停があり、別路線の駅までバスで向かえます。
東口では東武鉄道東上本線の駅である「志木駅行き」、JR東日本武蔵野線の駅である「東所沢駅行き」などに、西口では西武鉄道西武園線の駅である「西部園駅行き」などに乗車可能です。
また西口にあるバス停は、所沢市のコミュニティバス「ところバス」の停留所としても利用されています。
市内を循環しているため、市内のほかのエリアに向かいたいときに役立ちます。
所沢駅周辺の買い物環境
駅直結の商業施設や商店街など、所沢駅周辺にはさまざまな店があり買い物に困りません。
もともと便利なエリアでしたが、2024年4月には所沢駅東口から徒歩11分の場所に「SOCOLA(ソコラ)所沢」が、2024年9月には所沢駅西口から徒歩4分の場所に「エミテラス所沢」がオープンし、さらに便利になりました。
「SOCOLA(ソコラ)所沢」は2階建てで、普段使いしやすい飲食店やスーパーマーケットなどが多く入っています。
「エミテラス所沢」にはイベントスペースや映画館なども併設されており、休日を楽しむ場所としておすすめです。
所沢駅周辺の子育て環境
所沢駅周辺の商業施設には、ベビー用品店なども入居しています。
そのため、お子さま用の生活用品や洋服などの買い物にも便利です。
駅周辺の商業施設に子ども用の遊び場があるほか、駅から少し離れると茶畑や大きな公園もあり、子どもの遊び場所にも事欠きません。
また所沢駅周辺は華やかなエリアですが、住民の自治や防犯に対する意識が高く、比較的治安が良いことで知られています。
ただし、東口から少し離れた場所にある街灯が少ないエリアや、西口近くにあるアルコールを提供する飲食店が多いエリアには注意が必要です。
これらのエリアを除くと、交通・買い物ともに利便性が高く治安も良い所沢駅周辺は、子育てに適したエリアだといえるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
所沢駅周辺の住みやすさ③重要スポット
最後に、所沢駅周辺にある「重要スポット」をご紹介します。
グランエミオ所沢
グランエミオ所沢は、買い物環境の項でご紹介した「駅直結の商業施設」です。
「URBAN & RURAL LAYER」をコンセプトに掲げ、都会の良さと自然の良さの両方を味わえる場所として、2018年に開業、2020年にリニューアルオープンしました。
グランエミオ所沢とエミテラス所沢はどちらも同じ企業が開発・運営しているため、姉妹施設にあたります。
グランエミオ所沢の1階~3階は、食品や日用品、ファッションなどの店が入っているフロアです。
4階には「所沢市役所所沢駅サービスコーナー/パスポートセンター」が入居しており、市役所まで行かずとも住民票や印鑑証明といった各種証明書の交付を受けられます。
●所在地:埼玉県所沢市くすのき台一丁目14番地5
●営業時間:ショップ10時~21時/レストラン・カフェ11時~22時30分
●アクセス方法:西武池袋線・西武新宿線「所沢駅」直結
●駐車場:あり(有料/施設内での購入金額に応じて最大3時間まで無料)
所沢プロぺ商店街
所沢プロぺ商店街は、所沢駅西口から北側に向けて300mほど広がる商店街です。
埼玉県内でも有数の大規模な商店街であり、生活用品店や飲食店、レジャー施設や銀行など、生活に必要な店がそろっています。
全国チェーンではない店やおしゃれな店も多いため、散策するだけでも楽しめるでしょう。
「古き良き所沢」といった風情が味わえます。
所沢中央病院
所沢中央病院は所沢駅からほど近い場所にあり、8つもの診療科に対応しているため、所沢駅周辺へのお引っ越し後に利用しやすい病院です。
外来診療だけでなく、160床の病床も有し、入院にも対応しています。
診療科は、内科・外科・呼吸器外科・脳神経外科・整形外科・泌尿器科・眼科・麻酔科です。
救急車の受け入れや、脳機能を高める特殊外来なども実施しており、地域の頼れる存在だといえます。
●所在地:埼玉県所沢市くすのき台三丁目18番地1
●受付時間:8時~(午前・終了時間は診療科により異なる)/13時~16時30分(午後)
●休診日:診療科により異なる
●アクセス方法:西武池袋線・西武新宿線「所沢駅」徒歩3分
●駐車場:あり(10台まで/有料)
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
まとめ
所沢駅は利用者数が多く、埼玉南西部のターミナル駅ともいえる駅です。
駅周辺も発展しており、大型の商業施設が多くあります。
東京都心へのアクセスが良く、駅周辺で買い物が完結しやすいため、子育て中のファミリーにもおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む