結婚や出産を機に、新築住宅を購入しようと考えている方もいらっしゃるでしょう。
新築住宅を購入する際は、シックハウス症候群についても理解しておくことが大切です。
今回はシックハウス症候群と新築住宅の関係について、対策方法も含めて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
目次
新築住宅を購入する前に知っておきたい!シックハウス症候群の原因
はじめに、シックハウス症候群とはなにかを解説します。
シックハウス症候群とは?
シックハウス症候群とは、住宅の空気汚染によって引き起こされる健康障害の総称です。
家の塗料や建材、家具などに含まれる化学物質、ダニやカビなどが原因だと考えられています。
これらが空気中に浮遊し、身体に付着したり吸い込んだりすることで、体調不良を引き起こすのです。
体調不良の症状は人によってさまざまですが、以下のような例が挙げられます。
●頭痛やめまい
●吐き気や嘔吐
●倦怠感
●咳や鼻水、のどの痛み
●湿疹や肌のかゆみい
症状のなかには一般的な風邪と区別がつきにくいものもあり、シックハウス症候群だと気づくまでに時間がかかることもあります。
また子どもや専業主婦など、家の中で過ごす時間が長い方は、シックハウス症候群になりやすいとされています。
とくに赤ちゃんは大人に比べて体重あたりの吸気量が多く、化学物質をより多く取り込みやすい ため注意が必要です。
シックハウス症候群の原因とは?
シックハウス症候群は、さまざまな要因が複雑に関係して発症します。
発症原因として挙げられるのが、建材に含まれている塗料や接着剤、防腐剤に含有されている多種の化学物質です。
具体的には、アセトアルデヒドやホルムアルデヒド、キシレン、クロルピリホスなどが該当します。
これらは「常温揮発性物質」であり、建材から揮発して、住宅内の空気中に漂ってしまう性質があります。
その浮遊した化学物質を吸い込むことで、シックハウス症候群が発症してしまうのです。
また建材だけでなく、家具に使用されている塗料や接着剤などが原因で発症するケースも少なくありません。
建材に使用される化学物質は平成15年に規制が設けられ、シックハウス対策が強化されていますが、家具については規制がありません。
そのため、住宅そのものに問題がなくとも、新調した家具に含まれる化学物質が原因でシックハウス症候群になることもあります。
そのほか、ダニの糞や死骸、空気中に漂うカビの胞子などを吸い込むことでも、シックハウス症候群は起こるとされています。
換気が不足するとカビが増殖しやすく、そのカビをエサとするダニも増えるため、定期的に窓を開けて空気を通すことが大切です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
赤ちゃんがいる家庭は要注意!新築住宅はシックハウス症候群になりやすい?
新築住宅はシックハウス症候群になりやすいとされており、赤ちゃんがいるご家庭はとくに注意が必要です。
ここからは、新築住宅がシックハウス症候群を誘発しやすい理由について解説します。
化学物質の揮発が多くなる
シックハウス症候群の原因の1つに、建材や家具に含まれる化学物質があるとご説明しました。
アセトアルデヒドやホルムアルデヒドなどの化学物質は、揮発性が高く、住宅の空気中に漂う性質があります。
新築時は、これら化学物質の揮発量・揮散量が多くなるため、必然的的に吸い込む量も増えてしまいます。
化学物質を吸い込む量が増えれば、その分シックハウス症候群が起こる確率も高くなってしまうでしょう。
ただし中古住宅でもカビやダニなどの繁殖は起こるため、新築だからシックハウス症候群が起こるというわけではありません。
高気密化による換気の滞り
新築住宅がシックハウス症候群になりやすいとされる理由に、住まいの高気密化も挙げられます。
昔ながらの木造住宅は「在来工法」と呼ばれる建築法で建てられており、現在の家に比べて隙間が多いです。
この隙間は、外の空気を住宅内に取り込みやすくする効果があり、通風性に優れているという特徴があります。
風通しの良い家はカビやシロアリが発生しにくく、木材の乾燥状態が保てるため寿命を長引かせることが可能です。
一方で近年の新築住宅は、外気の影響を受けない「高気密化」が推進されています。
昔ながらの隙間の多い住宅では、エアコンなどの冷暖房家電の効果を発揮しずらく、光熱費の浪費に繋がるためです。
2015年3月に「2020年までに新築の建物の省エネルギー基準適合を義務化する」ことが閣議設定されたため、2020年以降の新築住宅は、実質的にすべて高気密高断熱住宅に該当します。
高気密高断熱住宅にはメリットがある一方で、空気の入れ替えが滞りやすいというデメリットもあります。
換気がうまくいかずに湿気がたまると、カビやダニが繁殖しやすい環境になってしまうため、昔ながらの住宅に比べるとシックハウス症候群になりやすいといえるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
新築住宅にいおけるシックハウス症候群の対策方法とは?
新築住宅はシックハウス症候群になりやすいと聞くと、不安に思う方も多いでしょう。
しかし以下の点を意識することで、シックハウス症候群の発症を抑えることが可能です。
安全な建材・家具を選ぶ
新築住宅を建てる際には、できるだけ安全・良質な建材を選ぶようにしましょう。
予算にある程度の余裕があれば、化学物質を利用していない天然素材を取り入れるのも良いかもしれません。
また家具を購入する際は、使用されている化学物質を確認したうえで購入することをおすすめします。
換気を十分におこなう
近年の高気密高断熱住宅においても、定期的に換気をおこなうことで空気中の化学物質を外へ逃がすことが可能です。
寒気が足りないとシックハウス症候群の原因となる化学物質が蓄積されるため、意識して換気をおこなうようにしてください。
2003年の建築基準法改正により、新築住宅にはシックハウス症候群の対策として24時間換気システムの設置が義務付けられています。
24時間換気システムを上手に活用するには、こまめなお手入れも必要です。
給気口のフィルターは3か月に1回程度、排気口も汚れが溜まっていくので定期的に掃除しましょう。
また、フィルターは洗って使い続けていくうちに劣化していくため、年に1回は交換することをおすすめします。
赤ちゃんがいる場合は室内の温度や湿度の調節が大切!
赤ちゃんがいるご家庭では、とくに意識してシックハウス症候群の対策をおこなう必要があります。
シックハウス症候群の原因となるカビやダニが発生しないよう、室温と湿度の調節に気を配ることが大切です。
赤ちゃんが快適に過ごせる室温と湿度の目安は以下のとおりです。
●室温の目安:夏は外気温より4~5℃低く・冬は20~25℃
●湿度の目安:50%程度
また、たばこの煙に含まれる有害物質もシックハウス症候群の原因となり得ます。
吸殻を誤飲してしまうリスクもあるので、赤ちゃんがいるご家庭では禁煙を心がけましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
まとめ
シックハウス症候群とは、建材や家具から発生する化学物質や、カビ・ダニなどを原因として起こる体調不良や健康被害のことです。
新築住宅は化学物質の揮発が多く、高気密化によって空気の入れ替えが滞りやすいため、シックハウス症候群になりやすいとされています。
建材や家具を選ぶ際はどのような化学物質が含まれているのかを確認し、予算に余裕があれば天然素材を取り入れるのも良いでしょう。
また空気の入れ替えも毎日おこない、24時間換気システムをうまく活用して室内に湿気が溜まらないよう工夫することも大切です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
所沢市の売買物件一覧へ進む
目次